シェアする | ツイートする |
北塩原村の「交流」をサポートいただく、そして、「交流」をキーワードに活躍する人材を募集します。
地域の力×学生さんの力で復活した「木地工場(きじこうば)再生プロジェクト」
東京農大の学生さんとの交流
大小300余りの湖沼群など豊かな自然も魅力です
福島県北塩原村は、その面積の多くが磐梯朝日国立公園に属し、四季を通じてアウトドアスポーツや風光明媚な景色が広がり、人々を魅了しています。
また、会津ならではの農村景観もあり、穏やかな景観は来訪者を癒し続けています。
豊かな観光資源とおいしい農産物、そして元気な村人といった村の財産をさらに光り輝かせるため、多くの自治体と交流していますが、人口2900人の小さな村のため、マンパワーが不足しています。
北塩原村の「交流」をサポートいただく、そして、「交流」をキーワードに活躍する人材を募集します。
【募集概要】
仕事概要 :
北塩原村交流推進員(地域おこし協力隊)
〇交流推進業務・・・村内外の交流事業のコーディネート
※村民相互の交流事業や北塩原村が交流する自治体、団体等と実施する各種交流事業のコーディネート
〇情報発信業務・・・電子媒体(ホームページ、フェイスブック、ツイッター等)、印刷媒体による情報発信(村内資源の発掘、整理)
〇ふるさとづくり寄附金関係業務・・・寄附者に対する応対、返礼品の調達、発送など
※地域おこし協力隊制度を活用します。適宜、同制度による研修等を受講していただきます。
応募資格 :
○交流事業に関心、意欲のある方(各種団体との調整、交渉等に積極的に取り組める方)
○普通自動車運転免許(オートマ可)を有し、日常的な運転に支障のない方
○一般的なパソコン操作ができる方
○北塩原村に1年以上居住する意向のある方
勤務地 :
勤務地(拠点):北塩原村役場本庁舎
活動地:村内一円(活動によっては村外もあり)
雇用形態・期間 :
北塩原村臨時職員(地域おこし協力隊の制度を利用します)
○原則として週5日(月~金) 8時30分~17時15分
土日祝日勤務の場合は休日を振り替えます
○雇用日から平成30年3月31日まで
○村において認めた場合は、1年ごとに雇用期間を延長。最長平成32年3月31日まで
給与・賃金等 :
月額166,000円 ※社会保険、雇用保険加入
時間外手当支給
有給休暇:半年雇用以降あり
待遇・福利厚生 :
雇用期間における住居は「北塩原村」が村内に用意し、家賃は「北塩原村」が負担します。
休日・休暇 :
土日祝日
※上記日において勤務日となった場合は、休日を振り替えます。
募集期間 :
2017年03月06日~2017年03月31日
応募方法 :
北塩原村ホームページに掲載の募集要項を確認の上、必要書類を提出
http://www.vill.kitashiobara.fukushima.jp/docs/2017030600016/
第1次選考 書類選考
第2次選考 第1次選考合格者に対し面接試験
【応募書類提出先】
北塩原村総務企画課企画室 電話:0241-23-3112 FAX:0241-23-1101